プレスリリース
2021 年 4 月 15 日
Appleとパートナー各社、
初の試みで2億ドル規(guī)模の
“Restore Fund” をスタート──
気候変動を自然の力で解決する
ソリューションを加速
総額2億ドルの投資は、當社の森林再生事業(yè)と責任ある新たな製品パッケージへの取り組みの延長線上にあり、財務および気候関連で新たなリターンも提供
カリフォルニア州クパティーノ? Appleは本日、溫室効果ガス削減の取り組みとしては初となる “Restore Fund”(再生基金)について発表しました。これは、大気中から二酸化炭素を削減することを目指している森林プロジェクトに直接投資を行うことで、投資家は金銭的なリターンを得るというものです。Appleが新たに立ち上げた総額2億ドルの基金は、環(huán)境保護団體コンサベーション·インターナショナルと投資銀行ゴールドマン·サックスとの共同プロジェクトで、大気中から少なくとも年間100萬トンの二酸化炭素を削減すること(これは乗用車20萬臺分の燃料に匹敵します)を目指す一方で、実現(xiàn)可能な財政モデルを提示することにより、森林再生に向けた投資活動を拡大することを目的としています。
「自然界には大気中から二酸化炭素を排除するのに利用できる最高の手段がいくつかあります。森林、濕地、草原といった環(huán)境は大気中から二酸化炭素を引き寄せ、それを土、根、枝に永久に貯蔵します。基金の設(shè)立を通じて、そこで金銭的なリターンを生み出しながら、二酸化炭素の影響を現(xiàn)実の測定可能な形で示すことで、私たちは將來的により幅広い変化を起こしていくことを目指しています。これが二酸化炭素の排除に向けた投資を世界中で推進することにつながります。私たちの願いは、Appleが目指すゴールを他者にも共有していただき、彼らが持てる資源を危機的な狀況に置かれた生態(tài)系の支援·保護に投じてもらうことです」と、Appleの環(huán)境·政策·社會イニシアティブ擔當バイスプレジデント、リサ·ジャクソンは述べています。
この取り組みは、Appleが當社のバリューチェーン全體を2030年までにカーボンニュートラルにすることを目指す多角的な対応の一環(huán)で実施されます。Appleのサプライチェーンおよび製品について當社が2030年までに直接的に削減できる二酸化炭素排出は75パーセントを見込んでいますが、當社が排出する殘り25%分については、この基金を通じて、大気中から二酸化炭素を削減することで解決しようと考えています。樹木は成長しながら二酸化炭素を吸収していきます。森林破壊が今なお進行中であるにも拘らず、熱帯林は人類が過去30年以上にわたって石炭、原油、天然ガスなどを燃やすことで放出してきた量よりも多い二酸化炭素を蓄えることができると推定している研究者もいます。今回の “Restore Fund” によるパートナーシップは、こうした自然界にある解決手段に著目し、これを事業(yè)者にとって魅力的なビジネスに仕上げる方法で拡大することを目指しています。
森林に蓄えられた二酸化炭素を正確に定量化し、これを永久に大気中から締め出すために、”Restore Fund” では Verra、気候変動に関する政府間パネル、國連の気候変動枠組條約のような専門組織によって開発·制度化された國際標準を用いています。そして、緩衝地帯や自然保護區(qū)の設(shè)定を通じ、生物多様性を向上させる “働く森林” への投資を優(yōu)先することにしています。
コンサベーション·インターナショナルは “Restore Fund” への共同投資者として、プロジェクトが厳しい環(huán)境および社會基準を満たしているか正しく評価します。ここに Apple を加えた3者により、基金の支援対象となる新しいプロジェクトが今年後半にも決定される予定です。
「イノベーションこそが Apple の気候変動問題の解決へのアプローチの核であり、ゴールドマン·サックスは、この取り組みにコンサベーション·インターナショナルと共に當たれることを誇らしく思います。投資活動において気候変動問題に目を向けること(climate transition)は喫緊の課題で、厳格で高い基準に基づいて大気中から持続的に二酸化炭素を除去することを目的とした新規(guī)·既存の取り組みに寄り添うには、民間資本が必要なことは私たち全員が同意するところです。この ”Restore Fund” が、気候変動の影響に立ち向かっていくのに重要な、追加的な資本投資の呼び水になると信じています」と、ゴールドマン·サックスで持続可能性および包摂?shù)某砷Lのグローバルヘッドを擔當するディナ·パウエル氏は述べています。
Appleの森林に対する取り組み
この ”Restore Fund” は、森林保護に長く関わってきた Apple の取り組みの上に成り立っています。取り組み開始から3年になりますが、Appleは當社製品のパッケージに100パーセント責任ある方法で調(diào)達された木材繊維のみを使用すると共に、今日までに面積100萬エーカー以上の森林の管理を向上させてきました。また、コンサベーション·インターナショナルと協(xié)力して、草原、濕地、森林を保護·再生する畫期的なカーボンプロジェクトの先駆けを擔ってきました。
「自然そのものに投資することは、現(xiàn)在のテクノロジーに投資するよりも、二酸化炭素をさらに効果的に──そしてもっと早く取り除くことができます。気候変動による地球規(guī)模の脅威に世界が直面しているからこそ、私たちには二酸化炭素放出を劇的に削減できる革新的な新しいアプローチが必要です。Appleとの長きにわたる?yún)f(xié)力関係をさらに活かせるのは嬉しいことです。”Restore Fund” を通じた畫期的なアプローチが大きな違いを生み出し、世界中のコミュニティに新しい雇用と収入をもたらすことで、これが教育からヘルスケアまであらゆる活動の支援につながることに期待しています」と、コンサベーション·インターナショナルのCEO、M·サンジャヤン博士は述べています。
Appleは2018年、コロンビア共和國で、コンサベーション·インターナショナル、同國の地方自治體ならびに環(huán)境保護団體と協(xié)力し、同國內(nèi)の面積27,000エーカー規(guī)模のマングローブ林を保護·回復に當たりました。その目的は、プロジェクト期間を通じて100萬トン分の二酸化炭素を隔離することでした。マングローブ林は沿岸を守るだけでなく、それが生える地域のコミュニティの住人たちの暮らしも助けながら、さらには地上の森林の10倍もの炭素を吸収して貯め込むことができるのです。このプロジェクトはブルーカーボン(海洋生態(tài)系による炭素固定能)方法論の初の採用例として、マングローブの全生態(tài)(水面上および水面下)を厳密に評価し、気候変動の影響を緩和する上でのマングローブの価値を決めるに至りました。
Appleとコンサベーション·インターナショナルは、ケニアを拠點とする地域の環(huán)境保全団體とも協(xié)力し、ケニアのチュルヒルズ地方(ケニアの3つの國立公園にまたがる地域で、タンザニアのキリマンジャロ國立公園と側(cè)の國境線に隣接する地域)の低質(zhì)化したサバンナの復舊にも努めました。こうした取り組みをアフリカ全土に広げ、各地方で低質(zhì)化した放牧地や自然のサバンナにまで拡大できれば、大気中から毎年何千萬トンもの二酸化炭素を取り除けるだけでなく、地域コミュニティの人々の生活や野生生物の保護にも貢獻できるでしょう。
Appleのお客様は、こうした努力に対する支援に參加することができます。本日よりアースデイ(4月22日)までの期間、お客様が Apple Pay を通じて購入するごとに、Appleがコンサベーション·インターナショナルに対して寄付を?qū)g施し、同団體による地球環(huán)境の保全·保護に向けた取り組みを支援します。
働く森林と責任あるパッケージ
Apple製品のパッケージに2017年から使用されている100パーセントバージンの木材繊維は、責任ある方法で調(diào)達されたもの──”Restore Fund” の投資先である “働く森林” と同様に責任ある方法で管理されています──ですが、これは「いつの日かリサイクル素材または再生可能な素材だけを使って製品を作れるようになる」という當社の目標の一環(huán)として採用された、當社初の “輪の閉じた” 素材を代弁するものです。
こうした目標へ進んでいくには、持続可能なパッケージ(梱包技術(shù))の未來を変えるような力を秘める継続的なイノベーションが必要です。2016年に iPhone 製品パッケージの大部分に木材繊維を採用して以來、お客様のお手許に屆けられる最新の iPhone 12 ラインナップでは、製品パッケージの93パーセントが木材繊維ベースの素材で作られています。これには iPhone のディスプレイを保護する繊維ベースのカバーも含まれ、今回初めて、それまで使われていた標準的なブラスティックフィルムから置き換えられました。
Appleはまた、木材繊維の責任ある生産を支援するための直接的な行動にも出ています。The Conservation Fund および World Wildlife Fund との提攜を通じて、Appleは2015年以來、米國と中國で面積100萬エーカー以上の “働く森林” の管理方法の改善に取り組んでいます。
共有
“Restore Fund” に関する最新情報の畫像